電柱の影の影響ってどれくらい?? (オムロン)

影に弱いとされる太陽光発電において、電柱や引き込みポールの影って、発電量にどれだけ影響するんでしょうかね(?_?)

 

連系して1年以上も経った発電所で、先月ようやく遠隔監視がついたので、早速確認してみました。

 

今回の発電所は、遠隔監視をつけて間もなく、パワコン1台で、内部ブレーカー4つのうち1つが落ちていることが判明しました。

故障の少ないオムロンでも過電流によるブレーカー落ちはいつ起こるかわかりません。遠隔がなかったら、20年そのまま気づかなかったかも。

パワコン毎に発電量をモニターできる遠隔監視はあった方が良いと実感しましたね。 

 

引き込みポールと電柱は、南西側に立っています。

f:id:NKE:20201010145855j:plain

電柱の位置は、なかなか自由には決めれないので、影ができても文句は言えません。

 

↓は、去年の連系前の写真です。

f:id:NKE:20201009230603j:plain

ポール、電柱の影だけなく、トランスや電線の影もくっきり映っていますね(>_<)

 

ちなみに今回のパワコンは、オムロンKPVで、一括入力タイプ(非マルチストリング)です。4回路あるが、1MPPTなので、どれか1つのストリングが影になると他もそれに引っ張られるタイプのパワコンです。影には強くないタイプです。

ストリングは横一列です(8直×4並)。

(今思えば、縦コの字の方が良かったのかも。ただ、所説あるので、どれが正解はよくわかりません。)

 

とある、晴れの日(9/27)の発電量グラフです。

f:id:NKE:20201010130054p:plain

明らかに影の影響は出ていますね(>_<)

13時以降で、ポールと電柱の影が入り始めるので、他がピークカットしていても、どんどん減衰していきます。

悪い時間帯だと半分強まで低下していますね。

 

この日のパワコン毎の発電量です。

f:id:NKE:20201009231541p:plain

影のところは明らかに低いです。

 

影による減少率を出すと

f:id:NKE:20201010145149p:plain

マイナス12.9%でした。

たった2本の部分的な影で、なんと約13%も発電量が落ちてしまうのです。

改めて、太陽光発電は部分的な影に弱いなと実感しました。

まあでもこれはパワコン1台での話しなので、全9台で平均すると、1.4%(=12.9%/9台)のロスで、しかも、晴れの日の結果なので、曇りも含めた平均ではもっと下がるでしょう。

 

ただ、これから冬に近づくにつれ、影が伸びてくるので、もう少し影によるロスが増えてくると思います。また、冬頃に同じような分析をしてみたいと思います。

まあでも年間を通したら、誤差レベルの影響度でしょうね。

半分以上は趣味レベルの話ということでご勘弁ください。 

 

今回は非マルチストリングのパワコンの結果でしたが、

次回は、HUAWEIマルチストリングパワコン(2MPPT)での電柱影の影響は?

について書きたいと思います。

 

参考になりましたら、クリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村


太陽光発電ランキング

発電所裏の竹林。DIYで伐採にチャレンジ!

太陽光発電にとって、竹って厄介ですよね~。

短期間で10m以上も成長するので影になったり、竹の葉でパネルが汚れたり。

 

今年5月の話ですが、発電所の北側に20m程の竹が生えており、影になりそうだったので、設置前にDIY伐採にチャレンジしました。

 

 伐採前の写真です。

f:id:NKE:20201007202942j:plain

これを見ると、北側とはいえ、春夏の15時以降は影になるし、竹の葉でパネルが汚くなるので、何とかしたくなります(>_<) 

 

竹の伐採にはチェーンソーを用いる方が多いと思いますが、そのような道具はもっていないし、一人で作業するには危険とのことだったので、今回はお手軽に使える↓を使いました。マキタのレシプロソーと竹用の刃です。

f:id:NKE:20201007203010j:plain

 

直径が15cmほどある、なかなか極太の竹でしたが、

f:id:NKE:20201007203055j:plain

f:id:NKE:20201007203113j:plain

チェーンソーの数秒には敵いませんが、30秒くらいで結構あっさり切れました!

レシプロソーだと、片方の手で竹を支えながら、もう片方の手で切れるので、一人でも安全に作業することができました。

 

切った直後の写真です。

f:id:NKE:20201007214246j:plain

必殺1m切りです。

これで根までしっかり枯れるとの事です 。

 

伐採から1か月後の写真です。

f:id:NKE:20201008210327j:plain

ちょっとグロテスクな画像で申し訳ございません<(_ _)>

竹は切られたことに気づかず水を吸い上げ続けて、いずれ枯れるとのこと。

 

伐採5か月後の写真です。

f:id:NKE:20201007203152j:plain

f:id:NKE:20201007203209j:plain

順調に枯れてそうです。

1シーズンでは根絶はできないとは思いますが、タケノコが上がる季節に地道にポキポキと折っていけば、竹林が復活してくることはないかな。

 

f:id:NKE:20201007202812j:plain

 竹でお困りの方がいらっしゃいましたら、是非ともDIY伐採にチャレンジしてみてください。

ひ弱な私でも出来たのですから、誰でも出来ると思います。(もちろん規模にもよりますが。)

とは言っても危険な作業ではあるので、安全には気をつけて作業を行ってください。 

 

今回使った道具は↓です。細い木とか竹の伐採にはお手軽で丁度良いです


 

 


 

 

参考になりましたら、クリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村


太陽光発電ランキング

両面発電所 悪夢再来! 電圧抑制が再び (>_<)

本日は、そこそこ天気が良かったので、発電量を楽しみにしていたのですが、エースの両面発電所がなんとワーストでした。

 

発電グラフは、晴れとは思えない残念な感じです(T_T)

f:id:NKE:20201006220653p:plain

一体、何が起こっているのでしょうか!?

 

ちなみに近隣(500m以内)の片面発電所は、

f:id:NKE:20201006220724p:plain

午前中は多少曇っていたものの昼前からピークカットしていたので、晴れであったことは間違いなさそうです。

 

気温が涼しくなったので温度抑制はないとして、電圧上昇抑制と思い、パワコン毎のグラフを見ると、

f:id:NKE:20201006220845p:plain

案の定、影もないのにパワコン毎に挙動が異なっていたり、9-10時の時間帯ではなんと発電量がゼロになっていたり、過去にないレベルの電圧抑制です。

 

HUAWEIのスマートロガーは、力率のデータも見れるので、グラフ化すると、

f:id:NKE:20201006220915p:plain

通常0.95のところが、該当の時間帯では、0.8以下に制御されたり、ひどい時は0.4台でした。正直泣けてきます。

 

ここの両面発電所は、7月の連系後に電圧抑制が発生していたので、許容範囲内でパワコンの整定値を上げてもらい抑制が解消されたので、安心しきっていました。実際に8-9月は全く問題なかったです。

今日は少し肌寒かったので、エアコンによる電力需要がなくなり、電圧抑制が発生しやすい状況に一変したのかもしれません。

パワコンの整定値を上げきっていたら、もうやりようがないですよね~?

10月は駄目かも(>_<)

明日の午前中も晴れ予報なので、再発しないことを祈りつつ、もう少し様子見てみたいと思います。

 

過積載発電所が乱立しているエリアは、こういう下振れリスクがあるのですね。

改めて実感しました。

 

参考になりましたらクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村


太陽光発電ランキング

簡易防獣フェンス(いのししくん)DIY施工してきました。

昨日のNon-FITの記事はTwitterでも反響があったので、ありがたかったです。運動会中もTwitterが気になって気になって、忙しかったです。

ただ間違いもあったので、修正しておきました(ちょっと雑な修正で<(_ _)>)。

まだまだNon-FITのところは不透明なところが多いので、引き続きアンテナを張って情報収集し、個人事業者目線で記事に出来ればと思っています。 

 

さて、本日は、フェンスのDIY施工をしてきましたので、それを記事にしたいと思います。

ただ、バッ〇ーさんやうっ〇ーさんのようなプロレベルの施工ではなく、素人+αレベルということで、ご勘弁ください<(_ _)>

 

前面、サイド部分はもうすでにフェンス設置済みです。

f:id:NKE:20201004194434j:plain

白シートが反射してくれて、安物フェンスの存在感が良い感じに消えています。

 

裏側部分が、まだ少し残っていたので、支柱を約30本刺しました(先週)。

f:id:NKE:20201004194643j:plain

素人がまっすぐ刺すのってとても難しく、実は結構曲がっています。

ここは地盤が固いので結構な筋トレでしたね。手のひらも皮がめくれてちょっと大変。

 

昨日、今日は、防獣フェンス(いのししくん)を設置しました。

約30枚×2m=約60m程。

f:id:NKE:20201004193816j:plain

ほんとは、横から見るとグネグネだったりしますが、写真なので、ばれない角度でカシャッと しています。

 両面パネルと一緒に写したら意外にいい感じに見えたりしているかも !(^^)!

 

今回使ったフェンス部材は、ビバホームで仕入れた いのししくんうりぼう支柱です。メッキ有なので、すぐには錆びないと思います。3年以上経ったとこでも全然平気なので。コストと耐久性のバランスはグッドです!

ただ、住宅地など、人、車通りの多いところは、しっかりした白とか茶色のフェンスにした方が良いでしょうね。

あと、アニマルフェンスは安くて施工も簡単で人気はありますが、どうしてもヨレヨレになって見た目が落ちるのと、数年で錆びが出始めたと聞くので、どうなんでしょうね。実際に使ったことがないので真相はわかりませんが。

f:id:NKE:20201004191725j:plain

 

フェンスと支柱との結合は、ステンレスの結束線がマストですね。

ホームセンターのメッキ結束線だと一瞬で錆びてしまいますので。


 

 

地盤が固めだと下記の支柱ハンマー大がおすすめです。

私のところは下地がカタマ舗装(固まる砕石)を10cm敷いてましたが、これなら問題なく打てました。

 

ちなみに私は、平日サラリーマンで、土日は家事、子守なので、土日の早朝くらいしか時間がとれません。

それでも、簡易フェンスや防草シートぐらいなら何とかなるもんですよ。(しんどいときもありますが。)

DIYは、コスト削減効果は抜群なので、利回りに余裕のない方は、是非是非DIYにチャレンジしてみてください!

 

参考になりましたら、クリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村


太陽光発電ランキング

Non-FITは採算が合う?? 徹底シミュレーションしてみました。

FITも残りあと数年。権利取得済み案件もあと僅かなので、これが終わると確実に燃え尽き症候群になりそうです。

メンテだけでは物足りないし、他の投資・事業もそんなに甘くはない。

自分には太陽光の次は太陽光しかないと思い、Non-FITで採算が合うのか、シミュレーションしてみました。

 

まずは、設備、借り入れ等々の前提条件です。

f:id:NKE:20201003201655p:plain

Non-FITなので、パワコン100kW未満と増やし、パネル150kWの低過積載率150%仕様。

(パワコン50kW以上だと高圧扱いでさらにコストが厳しい状況になるので、non-FITということもあり低圧×2区画としています。電力会社により否認可能性あり。)

300坪の土地に詰め詰めレイアウト。

分離発注が前提で、パネル価格は3年後の予想価格(-5円/W ?)を採用。

フェンス、防草シートはDIYで、土地は自分で探すことは前提に坪5000円程度、造成は数十万で済む平地を想定。

借入は、とりあえず、15年としています。実際はもっと短くしないと貸してくれないでしょうね。

という感じで、今の私のスキルではほぼベスト条件の下では、

売電単価が税抜き8円/kWhの場合、表面利回りは何とか10.3%となりました。

ただ、売電単価が7円以下とか税込み8円とかになると死亡です(T_T)

 

次に、各種の支出を加味して、年間キャッシュフロー(税引前)をシミュレーションしてみました。1~3年目。f:id:NKE:20201003201848p:plain

おっ、何とか年間CFはプラスになりました!

が、意外に土地の固定資産税が痛いです。土地の評価が高いところは、利益を圧迫します。逆に、安すぎて電力需要がないところは電気を買ってくれなかったりするのかな?難しいところです。 

 

4年目以降の収支表は割愛して、累積CFをグラフ化しました。

f:id:NKE:20201003201949p:plain

返済期間中(~15年)は少しずつではありますが、累積CFは貯まってます。

返済期間が終了し、パワコン交換してからは、CFは一気に増加しています。一桁増。ここからは償却資産税もほぼかからないので、無敵状態です。

 

Non-FITは期間の制限がないので(まあ買ってくれる保証もないですが、)、20年目で辞める理由がないので、30年目までに見ると、

f:id:NKE:20201003202017p:plain

ものすごい勢いで、累積CFは増えていきます。

non-FITは、返済完了後からが、本番、本領発揮ですね。

 

今回初めてNon-FITをシミュレーションしてみましたが、意外にやる価値がありそう!と思ってしまいました。

もちろん、FITみたいに確実性がないので、やるかやらないかは、そのときの状況を見て判断ですが。

 

今回の前提のスキルとしては、土地を自力で探す、分離発注(部材は自分で発注、施工は外注)する、フェンス・防草シート・メンテは自分で、などなど。

基本自分でやらないといけないので、それなりに時間が確保できる状況でないと厳しいでしょうね。

あと、DIY施工が出来たら一気に有利になります。私もどこかに見習いに行きたいです。ただ、時間の確保が最大の課題です。いよいよFIRE??

 

という感じで、Non-FITはまだまだ不確実な点は多いですが、採算性については頑張れば、合うということが分かったので、FIT後の空虚感を埋めるためにも、是非ともチャレンジしてみたいと思いました。

 

※本記事投稿後、コメントやツイッターでご指摘を受けましたので、一部内容修正しまました。パワコン100kWだと完全に高圧扱いでしたね。なので、本記事は50kW未満×2基を前提とさせていただきました。ただし電力会社により否認の可能性はありとのことなので、実現可能性は何とも言えません。

 

参考になりましたら、クリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村


太陽光発電ランキング

Qセルズ発電所(4基目)の点検 & 隣の芝生発電所見学

数日前ですが天気が良かったので、通勤時に4基目の発電所の点検をしてきました。

 

ここは、稼働して2年半ほど経過した4基目の発電所です。

設備の仕様は当時の一般的な、Qセルズ多結晶82kW(=285W×288枚),オムロンKPM49.5kW(=5.5kW×9台)です。

架台は国産の鍋清製です。当時はパネル留めのボルトが飛び出ている点が少し気になりましたが。

 

f:id:NKE:20201002204658j:plain

f:id:NKE:20201002205316j:plain

パネルは鳥のフンはついているものの、目立った汚れや、割れ等はなく問題なし。

 

f:id:NKE:20201002205111j:plain

パワコンも問題なく動いてました。この当時のタイプは外からLED数値で発電状況がわかるので使い勝手は良いですね。

防草シートは使用して、2年半ほどですが、全体的な色落ちはあるものの、目立った劣化はありませんでした。

ただ、施工時に引っ張りすぎたところは部分的に破れはありました。

このシートは太陽の光で少し縮むので、そこだけは注意ですね。


 

 

f:id:NKE:20201002205403j:plain

入り口部は、防草シート上に土砂流入があり、そのままだと雑草が生え放題になるので、クラピアを植えてました。

1年数か月たった今は、そこそこ良い感じのグランドカバーとなっていました。

 

ここは、5°仰角の設計なので、発電量は平凡ですが、台風でパネルが飛ぶリスクも少なく、また、離隔が少ないことで、防草シートの劣化も少ないので、長期的には手がかからないであろうという点では、優等生かな。

部材の仕様も、Qセルズ、オムロンと安心感は◎です。

派手さはないけど、放置できる発電所も楽でいいですね。 

 

次は、お隣の芝生の発電所です。

f:id:NKE:20201002205505j:plain

f:id:NKE:20201002205528j:plain

相変わらず、雑草が殆ど生えてないですね。

パネル下は、芝は枯れてましたが、雑草はほぼなし。

顆粒の芝用除草剤でも撒いているのかな。

一度聞いてみたいけど、めったに会えない(T_T)

 

最後は、もう一つ隣りのののさん発電所です。

f:id:NKE:20201002205558j:plain

横長の見事な一面架台です。架台は国産のガッチリ架台なので、長期的にも全く問題なさそうです。

ただ、ののさんの好きなパネル洗浄は、この架台だとしんどいかな。

 

クラピアを検討されている方は、10月中旬あたりまでがラストチャンスですよ(東海地区では)。私は来週仕込みに行く予定です。


 

 

よければ、クリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村


太陽光発電ランキング

多結晶ダブル過積載 発電量実績(9月)

今回も太陽光仲間のののさん、Cさんより、ダブル過積載発電所の実績データを提供いただけましたので、公開させていただきます。

 

多結晶ダブル過積載発電所の9月の発電量実績です。場所はmie sz市。

f:id:NKE:20201001220631p:plain

・Q社多結晶98kWの方は、8,396kWhで、シミュ比99.9%、

・C社多結晶108kWの方は、8,641kWhで、シミュ比95.8%でした。

→少しシミュを割っているのは電柱の影とCT計測のバラツキの影響かな?他にもあるかも。

 

昨日の単結晶ハーフセルの発電所のデータも含めてグラフ化してみました。

単結晶ハーフセル 発電量速報 (9月) - 超実践的 NKE の太陽光発電ブログ

 

パネル容量別の9月発電量グラフです。

f:id:NKE:20201001214342p:plain

シミュのラインから下に落ち込んでいるのは、それぞれ、影/ストリング間違い、影+??など、何らかの理由が存在します。

プラス側に振れているところは、諸事情によりコメントできないので、ご想像にお任せします。

 

という具合に、過積載発電所の発電性能を比較する場合は、

パネル容量 vs 発電量のグラフ(エクセルでは散布図)を作成すれば、

わかりやすいのかなと思います。

 

両面パネルには、今のところ、ルンルンシート白ピカがおすすめです。


 

 

グランドカバーのクラピアの仕込みをするなら、10月中旬あたりまでがラストチャンスです(東海地区では)。私は来週仕込みに行く予定です。


 

よければ、クリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村


太陽光発電ランキング

 

単結晶ハーフセル 発電量速報 (9月)

皆さん、発電の調子はいかがですか?

8月が良すぎただけにテンションが下がっている人が多いのではないでしょうか。

9月は、8月に比べて、2割ほど下がるのが普通ですので、先月の実績とは比べない方が良いですね。

何と比べるかは人それぞれですが、私はシミュ値と比較しています。 

 

T社84kW発電所の9月の発電量はこんな感じでした。

f:id:NKE:20200930212327p:plain

 

今年は台風が少なかったので、それほどボロボロではないのかなと思います。

MAXの発電量は日に日に下がっていきますが、秋~冬は太陽光度が下がり、日も短くなるので、そういうもんです。

 

9月の単結晶ハーフセル発電所の発電量をまとめました。@mie sz市

(他の多結晶発電所は今月途中に遠隔監視が付いたばかりなので来月以降に公開となりますm(_ _)m)

f:id:NKE:20200930214138p:plain

・J社91kWの発電所では、実績8110kWhで、シミュ比100.7%でした。ここは今は影なしなので、ほぼシミュ通りです。

・Ax社95kWの発電所では、実績8260kWhで、シミュ比98.1%と少しマイナス。西側の建物の影の影響かと思います。

・J社84kWの発電所では、実績7170kWhで、シミュ比95.1%と5%程マイナス。南側の鉄塔の影の影響 & パワコン接続間違いの影響と思います。これは先日繋ぎ変えの対応してもらったので、10月以降に期待です。

連系1年後の発電所 発電量が低い原因は?? - 超実践的 NKE の太陽光発電ブログ

真南に鉄塔が、、、影響はどれくらい (?_?) - 超実践的 NKE の太陽光発電ブログ

・T社発電所については訳ありの為ノーコメントとさせていただきますm(_ _)m

 

という感じで、こっちのエリアは思ったほどは悪くはなかったです。

ただ、影、配線間違い、電圧抑制、ストリング死などの下振れ要因があると確実にシミュ値を割ってきますので、早めに気づいて対処できることはやっていきたいですね。

 

最後に話変わりますが、私の最も恐れていたK田常務のモンスター発電所(Qセルズ多結晶102kW/30°/影ゼロ)の遠隔監視が立ち上がってきました。

来月から参戦となりそうです。

余裕で負けそうです(T_T)

実はこの方、過積載大好きなので、120kW級のデータも提供いただけるかもです。マニアの方お楽しみに~。

 

よければクリックの程お願いいたしますm(_ _)m

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村


太陽光発電ランキング

 

格安防草シート vs ザバーン136 ~3年後~

数年前に稼働した3基目の発電所

当時、資金に余裕もなかったので、5年持てばよいと思い安物の防草シートを敷きました。

お隣の分譲発電所では、羨ましいことに高級防草シートザバーンを使用されていました。

折角なので比べてみたいと思います。(ちなみにザバーンと言っても最も低グレードのザバーン136です。)

 

 安物防草シートとは、↓のシートです。


 

 

 安物シート敷設から3年2か月が経過した自社発電所です。

f:id:NKE:20200929202958j:plain

f:id:NKE:20200929203035j:plain

f:id:NKE:20200929203154j:plain

仕込み中のクラピアは無視するとして、中々きれいな状態ではないでしょうか。 

月1で、除草剤を散布しているので、雑草は殆ど生えていません。

定期的に除草剤を撒いていると、年々雑草は弱ってくるみたいですね。確かに実感。

過去に一度台風で派手に捲れあがりましたが、張り直し後は、特に破れたりする感じもありません。

雑草対策(防草シート:失敗編) - 超実践的 NKE の太陽光発電ブログ

日が当たる所は、写真の通り部分的に色落ちがありますが、防草機能としてはまだまだ大丈夫そうです。

パネル下は苔で汚れてはいるものの、破れ等がなければ、半永久的に持ちそうな気もしたりします。言い過ぎかもですが、光が当たらないので、光劣化はほぼないでしょうね。

 

次は、お隣さんのザバーン136です。たしか数か月遅れで施工されていたので、3年経過後の状態です。

f:id:NKE:20200929203436j:plain

f:id:NKE:20200929203507j:plain

見ての通りの状態です。他社様の発電所なので多くを語るのは控えておきます。

安価な不織布系防草シートは意外に引張強度や引裂強度が弱いんですよね。私も一回失敗しました。

雑草の方は、除草剤を定期的に散布されているようで、全く生えてませんでした。

 

次は隣の隣の同じくザバーン136です。

f:id:NKE:20200929203606j:plain

f:id:NKE:20200929203637j:plain

なかなか立派な雑草たちが壁のように立ちはだかっています。

恐らく今年は一度も除草剤を撒いてないのでしょう。

防草シートは、一度雑草が生えると除草剤を撒かない限り、どんどん成長します。

恐らく、シートの下は水分が豊富なので、一度太陽のもとに顔を出してしまうと成長する条件が全て揃ってしまうからでしょうね。

 

ザバーンを使うなら、ザバーン240以上が必須ですね。

 

格安防草シートでも、適切に除草剤散布を行えば、何年とはいえませんが、そこそこ持ちそうな感触は得られたかなと思っています。

 

最近の案件(両面を除く)では、少ししっかりした下記のシートを使っています。


 

これは使い始めて2年ほどですが、なかなか期待できそうです。また別途レポしたいと思います。 

※KS防草シートは太陽の光で3%ほど縮むので、敷くときは引っ張らないように注意ください。←これかなり大事です!

 

よければ、クリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村


太陽光発電ランキング

早くも失速!?電圧上昇抑制が発生(>_<)

昨日、記事にした多結晶パネル発電所ですが、昨日のトップから一転、本日は3位までダウンしてしまいました。

多結晶パネル恐るべし!! 最新両面パネルが敗れる!? - 超実践的 NKE の太陽光発電ブログ

 

原因としては、タイトルの通り、電圧上昇抑制を疑っています。

涼しくなってきたので、温度抑制はなさそうですし、電力需要の減っている今は電圧抑制が起こりそうな気がしますので。

 

本日の発電量グラフです。

f:id:NKE:20200928214318p:plain

午前はほぼ快晴だったにもかかわらず、かなり凹んでいます(赤点線)。

 

数10メートル離れた全く同じ仕様の発電所では、↓こんな感じで、

f:id:NKE:20200928214357p:plain

キレイなピークカットがかかっていました。晴れていたのは間違いなさそうです。

昼以降は一時的な曇りです。今の時期はややこしいですね。

 

電圧上昇抑制だと、パワコン毎に挙動が異なるはずなので、パワコン毎にグラフを並べてみました。全部書くとぐごちゃごちゃするので、一部抜粋。

f:id:NKE:20200928214654p:plain

集電箱から遠いパワコンで、凹みが激しいです。

電圧上昇抑制の症状ですね。

連系して1年も経ちますが、初めて気づきました。

今まではパワコン毎に監視をしてなかったので、自業自得ですね(T_T)

オムロン旧型のKPMでは、本体下のボタンを押すと抑制が発生しているか見れたのですが、KPVではカバーを外さないといけなくなったので、確認を怠っていました。

明日以降で、電力会社に連絡して、系統電圧を測定してもらい、パワコン側の整定値を上げられるか調査してもらう予定です。

 

電圧上昇抑制って、私の発電所では、結構高頻度で起こっているんですよね。14基中半分の7基で起こっています。

しかも1基目から発生しましたが、業者さんが教えてくれるわけではないので、自分で気づかないといけません。

幸いにも、今のところは、パワコンの整定値調整で何とか改善できましたが、調整の余地がないケースも出てくるそうです。

そうなると、かなりのロスが発生してしまいます。

引き込み柱までのケーブル長さ、太さで発生確率は減らせるとは思いますが、結局は発電所エリア次第なところもあります。リスクの一つですね。

 

これからの季節は電力需要が減ってくるので、今までイケていたところも要注意です!

 

参考になりましたら、クリックの程お願いいたしますm(_ _)m

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村


太陽光発電ランキング