昨日の融資ヒストリーの記事、なかなか好評をいただけたみたいですね~。良かったです。しかもあのコトトロさんが同テーマに乗ってきたのにはちょいビビりました。
最近、融資関係は休憩中だったので、また進捗があれば展開させていただきます。
さて、話はガラッと変わりまして、本日は、パネルの汚れについて、となります。
私の発電所は狭小地が多く、止むを得ず傾斜角5°で設置しているところが、5基ほどあります。
下記写真の通り、パネル下部の汚れがとても気になります。
ここは畑に囲まれているので、土埃が堆積しやすく汚れが目立ちます。
9月の頭にかなり激しいゲリラ豪雨が降ったので、天然のパネル洗浄効果を期待して、豪雨の直後に現地へ見に行きました。
↓が、ゲリラ豪雨後のパネル写真です。
汚れは多少は薄くなりましたが、リセットに程遠いですね。ここは設置後1年ほどなので、年を重ねるごとに汚れはまだまだ堆積していきそうです(泣)
どこかで一発洗浄した方が良さそうですね。幸いにも縦置き2段なので。何とかなりそう。
同じく傾斜角5°のゲリラ豪雨後のパネルです。4か所分。一番上は他人のところです。
傾斜5°では、周りが畑や裸地(土むき出し)だと汚れは気になります(一番上)。
一方、住宅地のところは全然大丈夫そうでした。
次は、傾斜角10°~15°です。同じくゲリラ豪雨後。
傾斜角が10,15°でも、周りが一部畑だと汚れは見えますが、セル(青黒いところ)には少ししかかかってないので、許容範囲かな。
発電量への影響はどんなレベルでしょうか。いつかモップ洗浄ありorなしで比較しないといけないですね。
最後に傾斜角20°です。同じくゲリラ豪雨後。
ここは周りは畑に囲まれていますが、汚れは全然溜まってなかったです。
20°効果ですね。
パネルの汚れについては、土地に余裕があるなら、もちろん10°以上の方が良いですね。
ただ、土地が狭くて、止む無く5°設置する場合、周りが住宅地だと汚れの付着は目立たないですが、周りが畑や裸地だと、確実に汚れが堆積するので定期的な洗浄を覚悟するか、数%くらい?(←根拠はないです)の発電量低下は織り込んでおいた方が良いとは思います。
狭小地&周りが畑/裸地なら、10°段々架台か、10°東西設置の方が良さそうです。
参考になりましたら、クリックの程お願いいたしますm(_ _)m