自社発電所の4月発電量実績を公開させていただきます。
先月はシミュレーション比で-5%と下振れしていましたが、今月はどうだったでしょうか。
↓↓は、片道2hの遠方発電所です。
雑草シーズンに入ってから、初現地だったので、雑草が良い感じに育っていました。
天気も良かったので、除草剤をたっぷりかけておきました。
↓↓は、遠隔監視がついている発電所(11基分)の4月実績データです。
<4月実績データ>
当初想定していたシミュレーション値※に対して、どれだけ上振れしたか、下振れしたかという観点で分析しています。
(※シミュレーションはNEDOの日射量を元にピークカットロスも考慮し算出。パワコン変換効率は同一の数値を使用。影、積雪、電圧抑制は無考慮。)
今月は、天候も比較的良かった為、シミュ割れは11基中2基のみでした。
まずはシミュ値より大幅に上振れしている発電所(表では緑)です。
・Trina両面84kW×HUAWEI×白ピカは、シミュ比114.4%と相変わらず好調でした。
反射シートの白ピカは多少の汚れはあるものの、発電量では目に見えた低下はなさそうです。
これはまた後日、詳細について書きたいと思います。
次は、シミュ値に少し上回っている発電所です(表では白色)。
・ソラフロ CIS 66kW×オムロンは、シミュ比107.8%と上振れしているのですが、2桁上振れ期待のあるソラフロにしては今一ですね~。
これは、東側の平屋の影の影響もあるのですが、影に強いとされるCISパネルなら、もっと頑張ってほしいところです。
・JinKO 単結晶ハーフセル 84kW×HUAWEIは、シミュ比は102%でした。
真南に鉄塔と、南東に電柱がありますが、太陽の高度が高い今の季節は、それほど影響は受けていない感じです。HUAWEIマルチストリングの効果も多少なりともあるはず。
・AIDUO多結晶 89kW/15°×オムロンは、シミュ比106.3%でした。
南西と南東に電柱が1本ずつありますが、こちらも太陽の高度が高くなり、その影響は殆どなくなってきました。
・AIDUO多結晶 89kW/20°×オムロンは、シミュ比104.7%でした。
こちらは影が殆どないので、もう少し上振れするはずなのですが、残念ながら、日によっては、軽微な電圧抑制が発生していました。
・JinKO 単結晶ハーフセル 91kW/5°×HUAWEIは、シミュ比105.6%でした。
南西側に電柱が一本ありますが、こちらも影響ナッシング。
あと、仰角が5°なので、汚れは溜まりやすいのですが、これも目に見えた影響なさそうです。
・AXITEC 単結晶ハーフセル 95kW×オムロンは、シミュ比103.6%でした。
西側に2階の建物、南東に電柱、東側に100mほど離れたところに5階建てくらいのマンションがあるので、少し発電量は少なめですね。
こういう影が多いところは、マルチストリングのパワコンにするべきでしたね~。
その当時はHUAWEIは出始めでしたし、SMAも高かったので、しょうがないですね。
・隣県の岐阜県揖斐郡の山間部にある発電所カナディアン多結晶ハーフセル 80kW/15°×オムロンは、シミュ比103.8%と今年初めてのシミュ越えでした。
冬場は積雪や山の影でボロボロでしたが、ようやくシミュ越えです。春夏はこの調子で頑張って!
最後は、シミュ割れの発電所です(黄色)。
・三重県S市のJinKO 単結晶ハーフセル 86kW/5°×HUAWEIは、シミュ比96%と少し足りずでした。
ここは、他と同じS市ですが、山間部なので天候が悪目で、なかなか上振れしてくれませんね~。
ここは、冬は雪が積もりやすいし、夏は曇りがちだし、年間でも挽回は厳しいかな。
・三重県M市のJinKO 68kW×Panasonicは、シミュ比96.3%と今回もシミュ越えならず。
南側に平屋、南西に電柱、西側に2階建てとガッツリ影っていますので、相変わらず今一です。
パワコンは、パナの一括入力タイプ(マルチストリングでない)なので、影の影響がもろに出ちゃっています。年間でもシミュ割れ必至ですね。
思い切って、影対策機能付きのSMAパワコンに変えてみよっかな~。
外したパワコンは、別の影なし案件で再利用するとして。
全11か所の合計値のシミュレーション比は、104.1%でした。
最後に、1kW,1日あたりの発電量(kWh)も載せておきます。表の右。
(過積載だとピークカットの影響であまり意味をなさない気はしますが、参考まで。)
参考になりましたら、クリックの程お願いしまーす(^_^)/
お薦め防草グッズはこちら↓↓↓から~
DIYでコスト削減を!!
実は安い黒の方がUV耐性があり長持ちしそうです。
(太陽の光で3%程縮む点だけはご注意を)
地盤が硬めならこれ↓↓がお薦めです。
隙間がなく雑草が生えにくいです。コストも◎
地盤が普通ならこれ↓↓ですね。
少し値が張りますが、抜けにくく隙間雑草も〇。
地盤が弱い場合は、これ↓↓です。
ワッシャーは付けない方が、めり込んで抜けにくいです。
隙間はコーキング剤で埋めればOK
スクリュー杭周りはこれ一択ですね。
両面パネルの方は、こちら↓↓から。
太陽光以外の投資はこちら↓↓↓から。