FITによる太陽光発電投資は、20年固定買取で収支は安定するものと思っていましたが、廃棄積立や発電側基本料金など、後出しじゃんけんで、どんどんコストが増えていくことになりそうです(T_T)
インボイス制度もどうなるのでしょう。
最近では、出力抑制エリアも拡大中で、中部電力管内も今年4月以降の電力申請分より、抑制対象になるとのこと。
当面は、太陽光の新規案件は休憩ですかね~ 。
今のうちに、将来のコスト増に備えて、売電収入で得られたキャッシュフローから、地道に積立系の投資を行っております。
参考になるかはわかりませんが、先月までの実績を公開させていただきます。
1.まずは、つみたてNISAです。
毎月3.3万円×2人分を自動積立しています。
やることは、たまに証券口座にお金を移すくらいです。
米中貿易摩擦や、コロナショックなど、低迷期もありましたが、今は完全復活して、年利換算では、それぞれ+9.2%, +12.2%の含み益が出ています。
毎月の積み立ては、ドルコスト平均法により損するリスクが低いので、安心感があります。
これまでは、ひふみプラスや先進国株の投信を買っていましたが、12月から米国株S&P500一本に変更しました。
たぱぞうさんのブログを参考にさせていただきました。
つみたてNISAのおすすめ商品ベスト3 - たぱぞうの米国株投資
2.次は、高配当株式ETFのSPYDです。
配当収入に憧れて高配当株の詰め合わせ(SPYD)を毎月5万円ほど買っていました。
が、実は、昨年12月から自動買い付けが止まっておりました(T_T)
証券会社の重要メッセージを見逃していたのが原因でした。反省。
5月から積立再開予定です。
SPYDはコロナショックからの回復が遅かったですが、最近は大分持ち直して、評価益が大分増えてきました。
評価益+配当金と合わせると年利で+33.2%と驚異的な数値に。
(先月は自動積立の5万円を元本に加えていたので間違っておりました。↑が正解です)
まあ、所詮含み益は幻なので、一喜一憂せず、これからも淡々と自動買い付けを継続する予定です。将来の配当が目的ですし。
3.次は、トライオートFX(FX自動売買)です。
自分で設定を考えるのは大変なので、私はプロの投資家さんのプログラムの中から低リスクと思われるものを選択しています。トライオートFX攻略ブログ
ただ、ここ半年以上は、評価損が大きい状態で、利益も思ったほど出ていないので、近いうちに撤退したいと思っています。
今は、トライオートETFに資金を移した方が圧倒的に資金効率がよいので。
トライオートETF(ナスダック100トリプルの自動売買)については、別記事で書く予定です。
今回から、投資信託のeMAXIS Neo 自動運転と、仮想通貨Bitcoinの積み立てを追加しました。
eMAXIS Neoシリーズは、革新的なテーマが揃っており、中でも自動運転は将来性がありそうだったので、このテーマをチョイス。
ただ、フィーリングで選んだだけなので、あしからず。
投資のインフラに“革新”をプラス。ノーロード・インデックスファンドeMAXIS Neo(イーマクシス ネオ)
https://emaxis.jp/pdf/geppou/253585/253585_202103.pdf
今年2月から、積み立てを開始。
今年入ってからは、横ばい状態が続いているので、ちょいマイナス。
これも、長期で増えれば良いので、特に気にせず淡々と積み立てるのみ。
5.仮想通貨のBitcoin毎日積み立て
仮想通貨で大きく儲ける気はゼロですが、流行の投資対象には触れておきたいので、少額で毎日積み立てを行っています。Coincheckの毎日自動積立です。
ここ数ヵ月は、期待に反して横ばい状態なので、殆ど増えていません。
これも、長期で増えればラッキーという考えなので、特に気にせず淡々と積み立てるのみ。
ここ数年、太陽光以外にも色んな投資に手を出していますが、多少リスクのある(変動の激しい)商品でも、一括投資ではなく積立系であれば、大やけどはしないのかなと感じております。
次は、レバレッジETF? なかでも、SPXL(S&P 500の日変動の3倍に連動することを目標に運用されている米国ETF)に興味が出てきております。
「SPXL」の長期投資で絶対儲ける方法 | かばじろうの経済塾
参考になりましたら、クリックの程お願いしまーす(^_^)/
お薦め防草グッズはこちら↓↓↓から~
DIYでコスト削減を!!
実は安い黒の方がUV耐性があり長持ちしそうです。
(太陽の光で3%程縮む点だけはご注意を)
地盤が硬めならこれ↓↓がお薦めです。
隙間がなく雑草が生えにくいです。コストも◎
地盤が普通ならこれ↓↓ですね。
少し値が張りますが、抜けにくく隙間雑草も〇。
地盤が弱い場合は、これ↓↓です。
ワッシャーは付けない方が、めり込んで抜けにくいです。
隙間はコーキング剤で埋めればOK
スクリュー杭周りはこれ一択ですね。
両面パネルの方は、こちら↓↓から。
太陽光以外の投資はこちら↓↓↓から。