昨年10月に記事にしましたが、植生シートなるものを太陽光敷地の周辺部に試しに敷いてみました。
冬を挟んではいますが半年以上も経ったので、どんな状態になったか報告したいと思います。
草刈り & 植生シート敷き - 超実践的 NKE の太陽光発電投資 × 資産運用 ブログ
今回用いた植生シートは芝系の短草種子のみが配合された↓のシートです。
配合種子は↓なので、しっかり根付けば、良い感じの芝の絨毯になるはず!?
ケンタッキーブルーグラス矮性種
チューイングフェスク J-5
ハードフェスク ユーレカII
クリーピングレッドフェスク カージナルII
バミューダグラス
昨年10月に草刈りをして、その上から、植生シートを敷きました。
今年5月の状態です。あれ!?
クローバーの種子が入ってたの?って思うくらい、クローバーに完全に負けちゃっております。
敗因は、下地処理が草刈りだけだったので、芝が生える前に元々生えていたクローバーに支配されてしまいました。
除草剤で完全に枯らしてから、植生シートを敷くべきでしたね。反省です。
次は別の現場です。
こちらは整地してそれほど経っていなかったので、土むき出しのところに植生シートを敷いていました。
こちらも昨年10月頃に同じ植生シートを敷きました。
↓は、今年1月の写真ですが、
冬にも関わらず、芝らしき短草が生え始めていました。
実は、上で書いた5つの種子のうち、暖地型のバミューダグラス以外の4つの種子は寒地型の芝でした。
これって年中、緑の状態になるのかな?
つい先日(今年5月)の状態です。
ボサボサになるほど、芝が生い茂っておりました。
(枯葉で覆われたところは成長せず)
雑草もちらほら生えていましたので、芝用除草剤MCPP液剤を薄めて散布してました。
http://www.mbc-g.co.jp/product/11.html
広葉雑草を選択的に枯らすということで、 カラスノエンドウには効いてくれました。
芝の方は写真の通りピンピンしていたので、一安心です。
あとは、定期的に刈り込みしたり、芝用除草剤を撒けば、芝のグランドカバーになってくれそうです。
あとは、植生シートはどういうところに使うの? ですね。
1m幅×25mで7500円ほどするので、敷地全面にはコストがかかりすぎるので、部分的に敷く感じになると思います。
防草シートが敷けるところは防草シートで、駐車スペースや敷地外側など防草シートが敷けないところに植生シートを使う感じですかね~
正直、まだ決めかねている状態です。
これから色々と妄想してみたいと思います。
よければクリックの程お願いしまーす(^_^)/
お薦め防草グッズはこちら↓↓↓から~
DIYでコスト削減を!!
実は安い黒の方がUV耐性があり長持ちしそうです。
(太陽の光で3%程縮む点だけはご注意を)
地盤が硬めならこれ↓↓がお薦めです。
隙間がなく雑草が生えにくいです。コストも◎
地盤が普通ならこれ↓↓ですね。
少し値が張りますが、抜けにくく隙間雑草も〇。
地盤が弱い場合は、これ↓↓です。
ワッシャーは付けない方が、めり込んで抜けにくいです。
隙間はコーキング剤で埋めればOK
スクリュー杭周りはこれ一択ですね。
グランドカバーならクラピアが一番お薦めかな。
両面パネルの方は、こちら↓↓から。
太陽光以外の投資はこちら↓↓↓から。