ダブル過積載 最適仰角は? 10° vs 20° @南東向き

昨日に引き続き、ダブル過積載以上での最適仰角についての話となります。

今回は、仰角が10°  と 20°で、比較したいと思います(前提として土地が十分広い場合。) 

 

↓は、仰角10°と20°のパネル容量別の年間発電量のシミュレーションです。

(※シミュ方法はNEDO日射量×パネル容量×(1-各種ロス率)。1時間の発電量がパワコン容量49.5を超える(ピークカットの)場合は発電量=49.5kWhとしている。前提条件は、南東向き、三重四日市、積雪なし、影なし、離隔十分)

f:id:NKE:20200823201252p:plain

 年間発電量は、各パネル容量で仰角20°>10°となっていますが、その差は徐々に縮まっています。

 

前回同様にパネル1kWあたりで比較すると、

 

↓は、パネル1kWあたりの年間発電量シミュレーションです。

f:id:NKE:20200823201340p:plain

 パネル容量80~100kWでは、発電量は2.7%~1.5%の差がありますが、110kWでは1.0%、120kWでは0.6%まで差が縮まっていますね。

差が1%を切ってくると差がないに等しいですね。

 

月別の発電量を見てみますと、

 

↓は、パネル80, 100, 120 kWの場合の各月の発電量シミュです。

f:id:NKE:20200823201904p:plain

f:id:NKE:20200823200945p:plain

f:id:NKE:20200823201930p:plain

春夏は10°が若干上回っているが、冬場は20°が上回っています。パネル容量が増えるにつれて、冬場の差は縮まっていますね(ピークカットの影響)。

 

まとめますと、

ダブル過積載前後、南東向き条件において、仰角10°と20°で発電量はどちらが有利かについては、

パネル容量が80~100kWでは、20°の方が、2.7%~1.5%上回っているので、20°に軍配。

110kW以上では、発電量差が1%以下となり、発電量はほぼ引き分け状態となるので、発電量以外のところでどっちを選ぶかを決めることになると思います。

例えば、

冬場の返済に余裕を持たしたいなら20°、積雪対策を重視するなら20°、周りに畑が多く汚れを少しでも抑えたいなら20°とか、

台風が怖いので10°、架台コストを抑えたいから10°、両面パネルでGLを高くしたいが20°だと4段目が高くなりすぎるから10°、敷地に余裕はあるが使用面積を少なめに抑えといて将来余った土地でnon-Fitがしたいから10°とか。ですかね。

 

ちなみに両面パネルを使用した場合では、パネル出力が10%はアップすると改定すると100kW以上で引き分け状態になるのかなと思います。

 

↓ よければ、クリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村


太陽光発電ランキング

ダブル過積載 最適仰角は? 5° vs 10° @南東向き

何日か前にTwitterで、タイトルの内容が少し話題になっていて、自分にも関係なくはないと思ったので、 シミュレーションしてみました。

実際には両面パネルを使用するとのことでしたが、シミュが難解すぎるので、片面でご勘弁を。

 

 ↓は、仰角5°と10°のパネル容量別の年間発電量のシミュレーションです。

(※シミュ方法はNEDO日射量×パネル容量×(1-各種ロス率)。1時間の発電量がパワコン容量49.5を超える(ピークカットの)場合は発電量=49.5kWhとしている。前提条件は、南東向き、三重四日市、積雪なし、影なし、離隔十分)

f:id:NKE:20200822135218p:plain

 パネル容量80~120kWまで、発電量は、仰角10°が常に5°を上回っていますが、その差は徐々に縮まっています。

 

もう少しわかりやすくするために1kWあたりの発電量で比較すると、

 

↓は、パネル1kWあたりの年間発電量シミュレーションです。

f:id:NKE:20200822135249p:plain

パネル80kWでは、発電量差(10°-5°)は2.1%

パネル100kWでは、 発電量差(10°-5°)は1.5%

パネル120kWでは、 発電量差(10°-5°)は1.0%

となり、

 

ダブル過積載以上では仰角による差は無くなる方ではありますが、それでも仰角10°は5°より1.5~1.0%以上は高くなっています。

 

次に、パネル100kWの月別の発電量を見てみますと、

 

↓は、パネル100kWの場合の各月の発電量シミュです。

f:id:NKE:20200822135400p:plain

春夏(4~8月)は鼻差で5°が勝っていますが、冬場はかなりの差をつけて10°が勝っています。

5°は春ごろに15°、20°よりMAX発電量(500kWhなど)が出やすく、良く発電する印象は確かにありますが、冬の落ち込みは結構、激しいんですよね。

借り入れの返済の事を考えると、冬場の売電収入減は出来るだけ避けたいので、そういう点からも、10°に軍配が上がるでしょうね。

あと、5°はパネルの汚れが残りやすく、シミュ値より低くなりやすいです。私も5°発電所を4基ほど持っていますが汚れが気になります。

ただ、今回は前提として、土地に十分余裕がある場合の話なので、5°でしかパネルが置けないなら、5°で良いと思います。パネル容量を落としてまで10°するのは本末転倒なので。

 

パネルを両面にした場合は、5°でも10°と同様の離隔(1.6m~)を確保出来るなら、パネル出力が10%アップすると仮定できるので、片面100kWなら、初めの2つのグラフで110kWのところを見ればよいことになります。10°が有利なのは変わりません。

 

ということで、結論は、

ダブル過積載領域かつ南東向きにおいて、仰角5°と10°で発電量はどちらが有利かについては、これまでの常識通り、角度がついている方、10°が有利という結論となりました。片面でも両面でも。

 

次回は、ダブル過積載以上での仰角10° vs 20°について考えてみます。ちょっとだけ違う結論になりそうな予感が、、、


↓ よければ、クリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村


太陽光発電ランキング

最速グランドカバー クローバー

グランドカバーシリーズのラストはクローバーとなります。 

 

↓は、これまで私が実践してきた雑草対策です。

雑草対策 手間 コスト お薦め度
除草剤のみ ☆☆
草刈りのみ ×
防草シート+除草剤 ☆☆☆☆☆
グランドカバー      
 クラピア ☆☆☆☆
 ダイカンドラ × ☆☆
 クローバー × ☆☆
カタマ舗装 ☆☆☆

 

クローバーのメリットは、激安である点と最速でグランドカバーが実現できる点です。

 

↓は、記念すべき1基目のクローバー発電所です。写真は3、4年前。

f:id:NKE:20200820201458j:plain

f:id:NKE:20200820201525j:plain

アレイ間や日当たりが良いところでは、良い感じでグランドカバーしてくれてますね。

花が咲くと見た目もグッド。

 

ただし、パネル下の日陰部は、クラピア以上に全く育たないので、諦めましょう。

ここはダイカンドラを使ってあげてください。https://nkepv.com/entry/2020/08/20/222214

 

グランドカバー化の手順は、

①きつめの除草剤(ラウンドアップ)で完全に枯らす。8月末~9月中旬

②完全に枯れてから、台風シーズンの雨が続きそうなときに種を全体に播く。9月中旬~。発芽が悪いところは追い播きしてください。

以上です。

 

たった、これだけで11月ごろには満開のグランドカバーとなります。

※完全に枯らすのがポイントなので、安物除草剤だと少し雑草が残る場合があるので、ケチらずラウンドアップを使うことをお薦めします。 

 

あと、クローバーは冬でも枯れないのもメリットの一つですね。

 

ここからはデメリットになりますが、

クローバーは、ほったらかしにしていると長靴がないと歩けないほど伸びすぎてしまいます。軽く30cmは超えてきます。

そうなると、ダンゴ虫などの虫が大量発生しやすくなり、隣地の方から苦情が来る可能性があります。私はこれが原因で強制撤去させられました(´;ω;`)

ただ、この伸びすぎに関しては、月1で刈り込みが出来る人なら、全く問題ないですね。常時すっきりとした状態が保てると思います。

 

あとは、夏の猛暑に弱い点ですね。

日当たりが良いところだと、部分的に夏枯れを起こしてしまいます。

少しぐらいの枯れなら、そのうち復活しますが、大規模に枯れた場合は、秋ごろに追い播きが必要となります。

種を播くだけなので、そこまで手間ではないですが、発電所の所有数が多くなってくるとちょっとしんどいですね。

f:id:NKE:20200820201607j:plain

 

最後に、コストの方は◎で、5kgで何と7,590円です。激安ですね。

これで300坪(アレイ間と外周部)は賄えると思います。


 

結論としては、クローバーによるグランドカバーは、月1回の刈り込みや、年1の追い播きが苦でない方には向いているかなと思います。

↓ よければ、クリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村


太陽光発電ランキング

グランドカバー ダイカンドラ

本日は、グランドカバーのダイカンドラについて書いてみました。

 

↓は私が過去実際にやってきた雑草対策です。一部修正。

雑草対策 手間 コスト お薦め度
除草剤のみ ☆☆
草刈りのみ ×
防草シート+除草剤 ☆☆☆☆☆
グランドカバー      
 クラピア ☆☆☆☆
 イカンドラ → × ☆☆
 クローバー × ☆☆
カタマ舗装 ☆☆☆

イカンドラは種子から育てるので、グランドカバーとなるまで労力と根気が要ります。

なので、上記表の手間のところは、×に訂正させていただきました<(_ _)>

今思えば、クラピアより何倍も大変でした。

 

イカンドラについては、↓を参考にしてください。


 

コストは、100m2あたり1kg必要で、単価は6160円なので、

1,000m2(約300坪)では、10kg×6,160円=計61,600円 となります。

敷地全面となると結構かかりますね。

 

イカンドラのメリットは、耐陰性に優れているので、パネル下でも問題なく育ちます。

これは、クラピアやクローバーにはない特徴です。

なので、防草シートや除草剤が禁じられているような場所では、パネル下で雑草を生やしておくよりは、ダイカンドラでカバーする方が楽だとは思います。

 

↓は、アレイ間でのダイカンドラです。右側はクローバーが混ざってます<(_ _)>

f:id:NKE:20200820210218j:plain

 

↓の2枚は、パネル下でのダイカンドラです。

f:id:NKE:20200820210244j:plain

f:id:NKE:20200820210301j:plain

イカンドラは、半日陰のところが一番元気ですね。

 

イカンドラは意外にも乾燥に弱いので、常時太陽が当たるところは、枯れやすいです。

 

あと、グランドカバーを維持するには、刈り込み、種の追い播きはあった方が良いと思います。


ということで、

イカンドラは、敷地全面というよりは、パネル下やアレイ後方のような半日陰のエリアで使うのが適しているかなと思います。

改めて考えると、使い勝手が悪いですね。お薦め度は☆2つに訂正させていただきますm(_ _)m

 

↓は、自宅花壇の空きスペースに植えてみました。

これくらいが丁度よいかも。

f:id:NKE:20200820215150j:plain


 

 

次回は、クローバーについて書いてみたいと思います。 

 

↓ よければ、クリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村


太陽光発電ランキング

グランドカバー クラピア②(成長過程)

 昨日から引き続きクラピアの記事です。

 

元々は、↓の安物防草シートを敷いていましたが、長期間は持たないだろうと思い、監視マニアさんより着想をいただいたクラピアのグランドカバーにチャレンジしました。


 

↑は、以前紹介したグリーンの防草シートと違い、薄くて、耐久性は期待できないです。 

 

元々は、こんな状態でした(Before)。
f:id:NKE:20200816192327j:plain

 

↓は、植えて間もない頃の写真です(9月頃)。奥側はかなりテキトーに植えています。

f:id:NKE:20200816194947j:plain

 

冬場は全く成長しないので、少し飛ばして、

一気に、翌年の5月です。

f:id:NKE:20200816192832j:plain

奥側はまだまだですが、手前側のクラピアは拡がってきました。

 

ここからの成長が速かったですね。

 

6, 7月は急速に成長し、一気に、↓ここまで来ました(7月時点)。

(このときにケーブルの間に1つ追加した形跡あり)

f:id:NKE:20200816194236j:plain

 

↓は、10月の写真です。植えてからほぼ1年後。

f:id:NKE:20200816193118j:plain

見事にグランドカバーされているではないですかっ!

ケーブルの段差もお構いなしです。

(ケーブル間は下地のシートがまだ見えていますが、そこだけは植えたタイミング遅かっただけなので、細かいところはご勘弁ください<(_ _)>)

 

こう見返しても、クラピアによるグランドカバーは1年あれば十分ですね!

 

その間にかかった手間は、開けた穴からわずかに出てくる雑草を手で抜いたり、たまに強風で捲れたクラピアを戻したり(そのままでも問題はない)、定期的に写真を撮ったりとそれくらいしかやった記憶がありません。

 

勝敗を分けるのは、どんなシートを使うか? と、どのタイミングで植えるか? ですね。

シートは↓で、植えるタイミングは枯らさなければ良いだけです。


 

 

 

直近のクラピアは、↓の状態です。

f:id:NKE:20200817210355j:plain

猛暑が続いていたので、一部夏枯れはありますが、十分元気な状態です。

暑さのピークは過ぎたのでこれからは余裕でしょう。

 

皆さんも是非是非チャレンジしてみてください。

 


 


↓ よければ、クリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村


太陽光発電ランキング

グランドカバー クラピア①

 

本日は、グランドカバー植物であるクラピアについて書いてみたいと思います。

 

数年前、監視マニアさんからクラピアについて色々と教えていただいたのをきっかけに、自分なりにクラピアのグランドカバー化を目指して取り組んできました。

 

ちなみに、クラピアのお薦め度は、☆4つで、No.2となります。

雑草対策 手間 コスト お薦め度
除草剤のみ ☆☆
草刈りのみ ×
防草シート+除草剤 ☆☆☆☆☆
グランドカバー      
 クラピア ☆☆☆☆
 ダイカンドラ × ☆☆
 クローバー × ☆☆
カタマ舗装 ☆☆☆

 

クラピアについては、下記に詳しく書かれているので読んでみてください。

https://sorasapo.com/kurapia

 

↓は、私の発電所(2基目)の今年の梅雨前の写真です(花が満開で一番良い時)。

f:id:NKE:20200818195530j:plain

ここまで見事なグランドカバーとなるまでめちゃくちゃ苦労しました!

と言いそうなところですが、実際は手間いらずで、ほぼ放置だったのです。

 

細かいノウハウ※は企業秘密なので割愛しますが、大きな流れとしては、

まず、通根する防草シートを張って、穴開けて、クラピアを植えて、

あとは、丸1年待つだけ。

ほんとにたったのこれだけです。

(※については細かな話になるので需要がありそうでしたらまた別途公開します。)

 

注意としては、シートを敷かないと、余裕で雑草に負けてしまい、永遠と刈り込みを繰り返さないといけなくなりますので、冗談抜きで、クラピアはシートとセットで仕込むことをお薦めいたします。

 

それと、パネル下は日が当たらず、クラピアは殆ど育たないので、防草シートで対応ください。

 

気になるコストは、300坪くらいだと、大体↓ぐらいです。

    単価
クラピア K7 9cmポット苗 ¥22,000 ¥44,000
(40鉢) (300坪だと計80鉢)

【レビュー特典あり】 クラピア K7 9cmポット苗 40鉢セット 完全植栽マニュアル付き 新品種 白色 雑草対策 グランドカバー K5より耐病性が優れる

 

クラピアは、果てしなく成長するので、数か月程度、プラスの日数がかかって良いなら、↑の半分の数(40鉢)でも、できなくはないです。

シートは、↓の激安織物系防草シートや、数年以上経ったボロボロの防草シートの方がむしろ適しています。


 

あとは、グランドカバーを維持するには、梅雨前、後での刈り込みが必要となります(最低2回)。これが手間を△とした理由ですね。

梅雨前後で刈り込みをやらないと、モサモサになり蒸れて病気にかかりやすくなります。

今年は、長梅雨でちょっとやばかったですが、梅雨中、梅雨後に刈り込みをしたので何とか持ちこたえました。

なので、年2回の簡単な刈り込みとはいえ、草刈り機は必須となるので、考慮に入れておいてください。(マキタの電動草刈り機で十分です。)

 

という感じで、多少の手入れは必要ではありますが、

草刈りのみや全面除草剤よりは断然楽で、ランニングコストや追加コストはほぼ不要で、長期間、防草状態を維持することが出来るのは、かなり魅力的だと思っています。

見栄えも良く、所有満足度は抜群です!

 

次回は、クラピアの成長過程について、昔の写真を漁って、ペタペタ貼ってみたいと思います。

 

↓ よければ、クリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村


太陽光発電ランキング

 

雑草対策(防草シート:失敗編)

 

今回は防草シートに関する過去の失敗事例についてお伝えしたいと思います。

 

↓は、3年前にDIYでシートを敷設した現場です。見事に捲れあがっていますね。

f:id:NKE:20200816165437j:plain

 土日の朝の数時間を使って1か月ほどかかって張り終えた現場でしたが、たった1回の大型台風で、一瞬にして1/3程が捲れてしまいました。

こうなると正直泣きそうになります。しかも平日。補修する時間もありません。

放置はできないので、泣く泣く土日の予定をキャンセルして、勿論たった一人で補修作業を行いました。とても虚しいです。

捲れた原因は、地盤に合ったピンを使用していなかったことと、ピン間隔が広すぎたことですね。

元田んぼや畑のような地盤が緩めのところは、迷わずピン長さが25cm以上の長いのを使いましょう。

ワッシャー付防草シート固定ピン 25cm 太さ4mm 200個入/CS

 

ピンの間隔は当時は1.5~2m間隔でピンを刺してましたが、ここはケチらず、是非とも1m以下の間隔で刺しましょう。

時間がなくなってくると、間引きがちになりますが、強風で捲れるのが一番時間の無駄遣いになるので、ここはきっちり1m間隔を守った方が良いです。 

 

次はシート上への土砂流入です。

 

 ↓は、せっかく敷いたシートの上に砂がガッツリ溜まってますね。こうなると雑草が生え放題です。

f:id:NKE:20200816165512j:plain

↓は、普段、高級外車BMW X3を乗り回しているK田常務の発電所です。高級防草シートの”はるん田裏張り付”を使用してますが、非常に残念なことに。

f:id:NKE:20200816165539j:plain

原因は、いずれの場合も、敷地の高い側に一部土砂のむき出しエリアが存在し、大雨の日にそこから土砂が流入してきたことが原因です。 

こうなってしまうと、見た目が悪いだけでなく、雑草が生えやすくなり、防草シートが台無しとなります。取り除くのもかなり大変です。

予防策としては、シンプルですが、” シートは敷地の最も高い方から張るべし" ですね。

言われてみれば当然のことですが、晴れの日の作業では、意外にそんなこと想像もつかないのです。

 

最後は、防草シートの破れですね。

 

↓は、隣地の方の発電所ですが、稼働後1年で無残な姿に。

f:id:NKE:20200816165618j:plain

f:id:NKE:20200817225550j:plain

強風で徐々に破れが拡がっていったと思われます。

使用している防草シートは、かの有名なザバーンでした。

ただ、ザバーンと言っても最も低グレードのザバーン136 。

各種強度の検査結果を比較すると、

KS 防草シート 135G/m2 幅2m×100m巻 UV添加剤入 グリーン ◆お届け先個人様向け不可

http://www.iriyamato.co.jp/japanese/web_shop/catalog/green_f/zaban.pdf

  KS防草シート
135g/m2
ザバーン136
質量 (g/m2) 139 136
厚さ (mm) 0.56 0.4
引張強度(N/5cm) 1160 419
1320 421
引裂強度(N) 312 87
397 94

意外にも、引張強度、引裂強度は、織物系のKS防草シートより圧倒的に弱いですね。

ザバーン136は元々砂利下での使用が推奨されているので、むき出しで使用すれば、強風でびりびりに破れてもなんら不思議ではないのかもしれません。

ザバーンでむき出し使用ならザバーン240以上が必須ですね。

ただ、14円以下の低単価案件では、高級シートはコストが合わない方も多いと思います。

 個人的にはKS防草シートグリーンが最もコスパが良いかなと思っています。

実際、高級志向でこだわりの強いK田常務でも、最近は、このシートに乗り換えたぐらいなので、悪くはないと思いますよ。

ただあまり流行るとすぐ在庫切れになるので、買い占めは×でお願いいたしますm(_ _)m

(このシートは太陽の光で3%程縮むので、固定するときは引っ張りすぎないようにご注意ください。)

 

次回は、グランドカバーについて、書いてみたいと思います。

 

↓ よければ、クリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村


太陽光発電ランキング

雑草対策(防草シート編)

 今の季節、発電所の雑草管理に苦労されている方も多いのではないでしょうか。

過去私がやってきた雑草対策について、参考としてお伝えできればと思います。

 

最近は、発電所の数が増えてきたので、極力手がかからないように、でも、コストはかけたくないというスタンスでやっています。

 

↓は、私が過去実践してきた雑草対策です。記号は主観なのであしからず。

雑草対策 手間 コスト お薦め度
除草剤のみ ☆☆
草刈りのみ ×
防草シート+除草剤 ☆☆☆☆☆
グランドカバー      
 クラピア ☆☆☆☆
 ダイカンドラ × ☆☆
 クローバー × ☆☆
カタマ舗装 ☆☆☆

 こう見ると、一通りは、やってきてますね。
でも結局、防草シート+除草剤が、トータルバランス的にベターかなと思います。

 

本日は、防草シートについて、紹介したいと思います。

 ↓は、私が使っている部材とコストをまとめました。

リンクもつけているので是非活用ください。

    単価
防草シート 135g/m2 PP素材
織物系シート
¥13,750 ¥82,500
(2×100m) (300坪だと×6巻き)
 KS 防草シート 135G/m2 幅2m×100m巻 UV添加剤入 グリーン ◆お届け先個人様向け不可
固定ピン 大頭釘
φ5×150mm
¥5,500 ¥16,500
(500本) (300坪だと1500本)
 大頭釘 φ5x150 500本入

パイプ草カバー

φ76.3用
ポリエチレン
¥5,610 ¥11,220
(50枚) (スクリュー100本時)
 槍木産業 でか丸君 φ76.3mm 50枚入
施工費 DIY ¥0 ¥0
合計 ¥110,220

 ↑は、コストと性能のバランスは抜群で、実際に私も使用しているので、お薦めです!

防草シートのDIY施工は、時間さえ確保できれば、誰でも出来るので、是非ともチャレンジしてほしいですね。外注すると私のとこでは、25万円ほど(=250円/m2×1000m2)かかりますので。

 

 ↓は、防草シート施工後間もない頃の写真です。2年ちょっと前です。

f:id:NKE:20200816101532j:plain

グリーンのシートは、見た目的にも太陽光発電と合いますね。見てるだけで癒されます。

雑草抑止効果については、概ね、雑草は生えてこないのですが、どうしてもシートの隙間や土が溜まったところから草が生えてきますね。

月1くらいは除草剤(1Lの噴霧器で十分)を撒いてあげた方がきれいな状態は保てます。

実際どんな高級な防草シートを敷いても完全放置は不可ですからね。

気になる耐久性については、2年ほど経って、色落ちはありますが、特に劣化した感じは見られないです。また別途レポできればと思います。

 

↓は、パイプ草カバー でか丸君です。

f:id:NKE:20200816101605j:plain

スクリューとの隙間を見事に埋めてくれるので、雑草は生えにくいです。耐久性については、日中はほぼ影なので問題なさそうです。

 

シートの固定には大頭釘をよく使っています。

f:id:NKE:20200816103004j:plain

大頭釘はそこそこ固めの地盤なら、しっかり固定されるので合格点です。コストも安価で、しかも隙間がなく雑草が生えにくいので、メリット多しです。

ただ、地盤が緩いところでは抜けやすいので、使わない方が良いですね。。

地盤が弱いところは無難に30cmコの字ピンでよいかと。

 

今は暑くてDIYどころではないとは思いますが、8月中に部材を仕入れて、9月以降で暑さが収まってきたら、是非ともチャレンジしてみてください。

筋肉痛にはなると思いますが、意外に楽しいですよ。

時間が確保できない方はEPCさんに部材だけ送りつけてあと宜しく!っていう手もありかなと。

 

↓ よければ、クリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村


太陽光発電ランキング

両面パネル 3段架台 vs 4段架台

パネルメーカーの両面ガイドブックではパネルの段数は少ない方が発電量は向上するという記載があったので、自社両面発電所の3段と4段の実測データを比べてみました。 

 

 ↓は、8/8-13 晴れ or 曇り(ピークカットあり)の時のパワコン毎の発電量です。

No. パネル アレイ
位置
段数 合計発電量
(8/8-13)
1kW,1日あたり 片面比
両面 後列 4段/
パワコン設置
239.45 4.77 103.3%
疑似片面 後列 4段 231.82 4.61 100.0%
両面 後列 4段 239.05 4.76 103.1%
両面 後列 4段 238.71 4.75 103.0%
両面 後列 4段 239.4 4.76 103.3%
両面 前列
&後列
3段 242.49 4.83 104.6%
両面 前列 3段 245.95 4.89 106.1%
両面 前列 3段 244.84 4.87 105.6%
両面 前列 4段 247.57 4.93 106.8%
             

 アレイ前列の3段架台(⑦⑧)4段架台(⑨)で比較すると、

3段架台は疑似片面パネルとの比率では、平均105.9%

4段架台は、同じく疑似片面比で、106.8%でした。

結果としては、発電量は、3段架台 < 4段架台となり、両面ガイドブックとは逆の結果となりました。

 

いつものイメージ図で考えてみると、

 

f:id:NKE:20200815204754p:plain

4段架台の方が、白シートへの光入射幅が広くなるので、反射は多いと思われます。

実測データとは辻褄があってそうな感じです。

今一度、両面ガイドブックをよく見ると、離隔が十分に広いことが前提条件となっていました(離隔という表現ではなく、モジュール面積/設置面積=0.4という表現なのでわ気づかなかった)。

なので、3段>4段となったのだ思います。

日本のような離隔が限定的な環境では、4段架台の方が発電が良いのは、実測データと上記イメージより、間違いはなさそうです。

じゃあ、5段架台の方が良いのでは?と言われても、反射光の減衰の影響も出てくるので、正直何とも言えないです<(_ _)>

 

今回は、実験的にわざと3段架台も混ぜてみましたが、次の両面案件については、普通に(横置き)4段架台にしたいと思います。 

 

↓ よければ、クリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村


太陽光発電ランキング

 

両面には↓の白ピカが相性良いです。

両面パネル vs 片面パネル(8/1~12 , 晴れ曇り)

知人のC/Nさんより片面データを提供いただけましたので、早速比較させていただきました。

が、正直、ちょっと申し訳ない感じです<(_ _)>

 

この2か所は両面の発電所から500m以内と近いので場所差は殆どないと思われます。

↓は、8/1~12(@三重)の発電量実績です。天気は晴れor曇りでした。ピークカットあり。

パネル 両面 片面 片面
T社 Q社 C社
単結晶ハーフカットセル 多結晶 多結晶ハーフ
84.1 98 108.0
パワコン HUAWEI オムロンKPM オムロンKPV
49.5 49.5 49.5
過積載率 170% 198% 218%
方位 南東 南西
仰角 10° 15°
白ピカ率 9割 - -
8/1 461 463 459
8/2 421 425 425
8/3 338 362 345
8/4 358 365 360
8/5 413 414 418
8/6 437 428 435
8/7 371抑制解消 363 380
8/8 436 428 424
8/9 433 417 431
8/10 450 451 437
8/11 396 389 391
8/12 408 368 408
8月
合計
合計発電量 [kWh] 4,923 4,873 4,913
1kWあたり[kWh/kW] 58.5 49.7 45.5
1kW,1日あたり[kWh/kW/日] 4.9 4.1 3.8

トータル発電量では、

両面パネル(84kW)が4,923kWh、

片面パネル(98, 108kW)が、4,873、4,913kWhと、

まさかまさか、なんと両面パネルが勝ってしまいました。

発電量モニターは、両面がHUAWEIスマートロガーで、片面がひだまりアイズ、テルテルモニターなので、細かい誤差はあるとは思いますが、84kWの小僧がダブル過積載のお相撲さんと互角以上の戦いをするなんて正直信じられません。

まだ何かの間違いでは?と思っている自分がいます。片面の2か所は電圧抑制等の症状もないそうです。

 

昨日報告した自社片面データも一緒にグラフ化してみました。

↓は、パネル容量を横軸に、合計発電量を縦軸にとってプロットしています。

f:id:NKE:20200814201417p:plain

片面は、今回は晴れが多く日中はピークカットが頻繁にかかってますので、パネル容量増加に対して、発電量の増加は鈍化する傾向となっています(正常な傾向)。

両面の方はというと、片面のラインから大きく上にポツンと外れたところにいます。

上振れ感が半端ないです!

これから、両面にチャレンジされる方は、是非とも上振れなし(片面のみ)でシミュレーションしていただいて、実発電にて発電量、売電、CFの上ぶれ感を楽しんでいただければと思います。

ただ、まだまだ序盤なので、引き続きウォッチしていきたいと思います。少なくとも1年は。

 

両面↓は、見た目もグッドで自己満足感が高いです。皆さんも是非是非~!

f:id:NKE:20200812205337j:plain

 

↓ よければ、クリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村

 

両面には↓の白ピカが相性良いです。