次々案件(16基目)のレイアウト(JinKO Tiger 460W)

次の次の案件(16基目)のレイアウトを最近流行の高出力パネルを用いて考えてみました。

 

この案件は、重塩害エリアなので、お気に入りのTrinaは使えず、標準で重塩害対応しているJinKOを採用する予定です。

パネルの種類はTigerシリーズの両面460Wです。

 

簡易レイアウトの作成は、測量士さんからもらった測量図(PDF)をコピーして、エクセルに貼り付けて、縮尺を合わせた長方形のパネルを並べていくだけです。

 

こんな↓感じになりました。仰角は10°です。

f:id:NKE:20200917221023p:plain

アレイ間は通常離隔(1.6m)でいくと収まらなかったので、

上の3つのアレイは10cmずつ上げて段々架台にして、離隔を1.36mまで詰めました。

f:id:NKE:20200917221203p:plain

これで、パネル容量が110.4kWとなり、申請容量108kWの+3%以内(or 未満?)に収まったので、OKです。

 

最近の高出力パネルを用いるとパネル枚数はかなり減らせますね。

普通の単結晶300Wなら360枚以上いるところが、Tiger 460Wなら240枚で足ります。

ただ、幅2.2mのパネルは1人では持てないでしょうから、2人作業が前提となると、枚数が減っても、作業代のコストダウンは期待しない方が良いでしょうね。

 

架台のコストは多少安くなるのか?誤差レベルなのか?

また見積もり依頼してみます。

 

という感じで考えてみましたが、次の案件(15基目)が終わってからなので、まだまだ先になりそうです。

 

気が向きましたらクリックの程お願いいたしますm(_ _)m

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村


太陽光発電ランキング

 

過積載シミュレーション 答え合わせ③(Qセルズ98kW)

連系して2年以上経つダブル過積載の発電量データを、知人のののさんより提供いただけましたので、シミュレーション vs 実績値の比較をしてみたいと思います。

 

以前は、76kW, 82kWのシステムで同じことをやりましたが、今回はダブル過積載98kWとなります。

 

設備の仕様は、↓となります。

パネル Qセルス多結晶285W×344枚
98.04 kW
パワコン オムロンKPM×9台
49.5 kW
過積載率 198%
その他 ほぼ影なし

f:id:NKE:20200916225434j:plain

見事な一面架台ですね。

ただ実は、横幅が少し収まりきらなくて、写真では見えないところに小アレイがあったりします。これは内緒で。

 

シミュレーションの方法は、

NEDOの1時間ごとの日射量から1時間毎の発電量を出して、さらに、一月分、1年分を足し合わせて、一月発電量、年間発電量を出しています。

1h毎の発電量[kWh/h]は、1h毎の日射量×パネル容量×(1-システムロス)×(1-パワコンロス)×(1-温度損失率)にて算出しています。1hあたりの発電量がパワコン容量49.5を超える場合は、49.5kWhの値を使用しています(=ピークカット考慮)←ここがポイント!

※日射量データの単位は注意ください。

 

前提条件は、↓です。温度損失は季節で変えています。

日射量観測地点 Y****** mie
方位角 南西50°
仰角
システムロス 2%
パワコンロス 5%
温度損失(12-3月) 4%
温度損失(4-5月) 8%
温度損失(6-9月) 12%
温度損失(10-11月) 8%

 

シミュレーション結果です。

  シミュレーション値 ピークカット率
1月 6,239 0.1%
2月 7,139 3.3%
3月 9,420 9.7%
4月 10,155 12.0%
5月 10,838 13.4%
6月 10,344 10.8%
7月 10,747 9.0%
8月 10,984 9.3%
9月 8,403 6.2%
10月 7,753 3.2%
11月 6,486 0.2%
12月 6,021 0.0%
合計 [kWh] 104,529 7.60%
1kWあたり発電量
[kWh/kWp]
1067  

仰角が5°なので、ピークカットは7.6%と少なめです。

 

↓は、2年分の実績値です。

f:id:NKE:20200916223824p:plain

ほぼ同じ数値です。

 

パネル容量98kWで割って、1kWあたりの発電量を出しました。

f:id:NKE:20200916224930p:plain

気持ち悪いくらいシミュ値と実績値が近いです。

 

対シミュレーション比率は、

f:id:NKE:20200916225004p:plain

ほぼピッタシですね。安定性も抜群です。

過積載率が増すほど、発電量のバラツキは軽減されそうですね。

 

最後に、今年の月ごとのデータです。

f:id:NKE:20200916225026p:plain

f:id:NKE:20200916225041p:plain

月単位ではジグザグしていますが、結局は平均値は100%近辺になると思います。

 

いや~、それにしても、Qセルズ、オムロンの組み合わせは安定性が抜群すぎて、面白みに欠けちゃいますね。もちろん故障等もないそうです。

 

刺激が欲しい方は、是非とも両面パネルを使ってみてください!

 

クリックいただけると嬉しいです(^^)/

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村


太陽光発電ランキング

【速報】両面・片面パネル 発電量実績(9/1~15)

皆さん、発電の調子はいかがですか?

8月が良すぎただけに今月はテンション下がっている方が多いのではないでしょうか。

 

↓は、両面発電所の日毎の発電量です。

f:id:NKE:20200915210337p:plain

 400kWhを超えたのはたったの2回でした。ほとんどが雨~曇りですね。でも秋はそんなもんかも。

 

次は、シミュレーション値に対してどうだったか、見ていきます。場所は三重です。

f:id:NKE:20200915211343p:plain

 片面パネルの方は、シミュレーション値に対して、100.5%, 97.4%, 95.0%でした。

100%を切っているのは、影の影響が出てきて数%低くなったのかなと思います。

影なしのところはほぼ100%なので、意外にシミュ通りですね。

10%上振れした先月と比較すると物足りなく感じますが、シミュレーション上では、そもそも9月は8月の8割くらいの発電量なので、それほど悲観しなくても良いかと思います。

少なくとも7月のような絶望的な状況にはならないでしょう。

 

両面の方はというと、シミュレーション比112%と好調です。

発電の絶対量も他の高積載片面パネルより多く発電しています。

両面は天候の悪いとき(ピークカットが少ない時)の方が、実力が発揮できてますね。

 大雨による土砂流入で少し、シートが汚れましたが、影響は誤差レベルのようです。

 

これからの季節は、日射量が減り、発電量は下がってはいきますが、年トータルでシミュ値に近づけば全く問題ありませんので、気にしすぎには注意しましょう。

f:id:NKE:20200915210446j:plain

私が使用しているのは、↓のルンルンシート白ピカです。土の汚れも取れやすいので、今のところはベストかなと思っています。


 

 

参考になりそうでしたらクリックの程お願いいたしますm(_ _)m

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村


太陽光発電ランキング

 

太陽光パネル 影の影響ってどれくらい?

太陽光パネルにとっては影が最も厄介ですよね。

少しの影でも思った以上に発電量は低下します。

 

住宅地のど真ん中の発電所で、建物の影の影響がどれくらいか、まとめてみました。

 

↓は、レイアウト図に、影となる建物、電柱を追記しました。

 

f:id:NKE:20200914215840p:plain

オレンジで囲ったパネル(同一パワコン)が、最も影の影響を受けています。

 

↓は、午前の写真です。

f:id:NKE:20200914222002j:plain

ガッツリ影がかかっていますね。

 

↓は、8月のそこそこ晴れの日のパワコン毎の発電量グラフです。

パネルの接続枚数が近いものだけを抜粋しています。

f:id:NKE:20200914220506p:plain

影がガッツリかかるパワコン④は朝方は全然発電してないですね。

9時時点では他の半分くらいです。

 

8月トータルの発電量で比較すると、

f:id:NKE:20200914220421p:plain

ガッツリ影のパワコン④は、影なしのパワコンと比較して、-19%でした。

影によるロス率がなんと19%もあります。かなり大きいですね。

8月でこれなので、冬場はもっと恐ろしいことになるかも。

 

この発電所のパワコンは、Panasonicの一括入力方式(4回路1MPPT:非マルチストリング)を使用しており、残念ながら、影には弱いタイプです。

 この当時は、手ごろなマルチストリングタイプのパワコンがなかったので、しょうがないです。

 

最近流行のHUAWEIや新型SMAとスペック比較です。

f:id:NKE:20200914224054p:plain

今買うなら、影の案件では、日陰対策機能のある新型SMAが良いでしょうね。

 

参考になりそうでしたらクリックの程お願いいたしますm(_ _)m

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村


太陽光発電ランキング

次案件(15基目)のレイアウトについて

前の案件も無事連系したので、そろそろ次の案件、15基目を進めていこうと思っています。

ここは農地転用がまだなので、まずはレイアウトについて考えてました。

 

この案件は土地は賃貸で、使用する分だけ農転したいので、測量・分筆してもらいました。面積は248坪ほどです。

賃料については、固定資産税が11万円ほどの見込みなので、年13~15万円になりそうです。ちょっと高めかな。

 

土地の形状は、上半分が三角形状になっているので、ちょっと無駄が出そうです。

 

レイアウト案を考えるときは、測量士さんからもらった測量図(PDF)をコピーして、エクセルに貼り付けて、縮尺を合わせた長方形のパネルを並べていくだけです。

と言ってもそこそこ時間はかかります。

レイアウトが確定したら、商社さんか施工業者さんに依頼してCADで正確なレイアウトを作成してもらいます。

 

まずは、無理のない一般的な四段架台でレイアウトを作成しました。仰角は10°で。

f:id:NKE:20200913183436p:plain

下半分は形状が四角なのでキレイに並びますが、上側の三角のところは隙間が多くなってしまいますね。勿体ない。

 Trinaの445Wパネルを用いると、

f:id:NKE:20200913183536p:plain

パネル容量は、83.66kWでした。

申請が102kWなので、物足りない感じですね。

 

以前なら、仰角を5°にして、詰め詰めにしていましたが、ここは周りに畑があって、パネル下部の汚れが心配なので、今回は10°にしておこうと思います。

 

最低ラインの90kWを目指してレイアウト修正してみます。

 

下半分の四角のエリアは、前から後ろにいくにつれて10cmずつ高さを上げ(段々架台)、離隔を1.6→1.38mに詰めました。

上側の三角のエリアは、隙間を減らすため4段→3段架台にしました。仰角は10°のまま。

f:id:NKE:20200913183617p:plain

三角のところは、なかなか自然な感じになりました。

(ちなみに2段架台はコストが増加するので、考えていません。)

f:id:NKE:20200913183702p:plain

パネル容量としては90.78kWとなりました。

ここも両面パネルを採用予定で、無理して詰め込む必要はないので、これで良しとしましょう。

隣に貸主さんの自宅があり、あまり圧迫感のあるレイアウト、架台高さ(一面架台など)だと迷惑がかかるというのもあるので、そこまで攻めてはいません。

 

パネル (kW) 83.7 90.8
過積載率 169% 183%
年間発電量 (kWh) 96,133 101,799
年間kWあたり発電量
(kWh/kW)
1,149 1,121
ピークカット 3.9% 6.2%
売電収入(万円) 187 198
増加分(万円) - 11

今回のレイアウト修正で、

パネル容量は83.7→90.8kW(+7.1)に増加、

売電収入は187→198万円(+11万)となりました。

両面パネルにすると、200万円は超えてくるでしょう。

自分としては十分です。

 

分譲案件でも、認定容量は多めに申請しているところもあると思うので、もし既存レイアウトに余裕がありそうでしたら、段々架台で、離隔を詰めて、容量アップを提案してみてはいかがでしょうか。

(※ただし、ダブル過積載以上だと発電量アップとコスト増の兼ね合いで、必ずしも手残りは増えるとは限らないのでご注意ください。)

 

参考になりましたら、クリックの程お願いいたしますm(_ _)m

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村


太陽光発電ランキング

あわや大惨事!? 白ピカシートが、、!

少し大袈裟なタイトルですが、一週間ほど前にショッキングな出来事が発生しました。

 

両面発電所の地面に敷いているルンルンシート白ピカの一部が、土砂まみれになってしまいました。↓の状態。

f:id:NKE:20200912193927j:plain

両面パネルは白シートからの反射を拾って発電量を稼ぐので、これだけはなってほしくなかった。

まあ全体のごく一部ではあるなのですが、見つけた時はかなりショックでした(泣) 

 

 

原因は、↓です。

f:id:NKE:20200912193729j:plain

f:id:NKE:20200912193614j:plain

大雨で、隣地の土砂(瓦チップ)が雨とともに流入してきたと思われます。

ここの発電所の敷地は、砕石で10cm程高くしていたので、土砂の流入はないであろうと高をくくっていましたが、甘かったです。

瓦チップって、比重が軽く思った以上に流れやすいですね。

 

早速ホームセンターでほうきと塵取りを買い、清掃してきました。

f:id:NKE:20200912194017j:plain

 

子供たちに、「手伝ったらお小遣いあげるよ」って言ったら、喜んで手伝ってくれました。

f:id:NKE:20200912194614j:plain

 

Beforeはこんな感じでしたが、

f:id:NKE:20200912194046j:plain

 

Afterでは、

f:id:NKE:20200912194104j:plain

結構キレイになりました!

土砂は、乾いた状態だったので、ほうきですぐ取れました。

 

次にいつ大雨が降るかわからないので、簡易的ですが、対策しておきました。

f:id:NKE:20200912194651j:plain

ホームセンターで、ドライモルタル(インスタントモルタル)を購入し、その粉をフェンス下(境界部)に撒いて、スコップで土手を作り、最後はジョーロで水を撒くだけ。

 

こんな↓感じです(フェンス下)。細かい見た目は気にしません。

f:id:NKE:20200912194714j:plain

f:id:NKE:20200912194731j:plain

たまにこの手法を使うのですが、ガチガチに固まって、割れたりすることはないので、意外に良いですよ。

ドライモルタルは、セメントと砂を混ぜたもので、あとは水を加えればよい状態にしたもの。ほんとはネリネリした方が、強度が出ますが、歩くわけではないので、十分です。セメントだけではすぐボロボロ崩れるので注意ください。

 

とりあえず、これで、再発はないでしょう。

 

皆さんも両面パネルで白シートを使用する機会がありましたら、隣地からの土砂流入にだけはご注意ください。事前に対策しておくことをお薦めします。

普通の防草シートでも同じですね。土砂が乗ると雑草が生えますし。

 

私が使用しているのはルンルンシート白ピカです。今のところはトータル的にベストかな。監視マニアさんがこれを超えるものを見つけてくれるかも!?


 

参考になりましたら、クリックの程お願いいたしますm(_ _)m

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村


太陽光発電ランキング

兼業 発電事業家の有給休暇の過ごし方

本日は、PV EXPOの為に半年前から、有休を取っていたのですが、コロナによる規模縮小と人ごみに行くのは妻が良い顔しなさそうだったので諦め、代わりに太陽光関連の用事を詰め込みました。

 

7:00~

会社へ行くふりをして家を出て、落ち着いて事務作業のできるコメダへ。

(こうでもしないと平日の時間が確保できません。)

法人の予定納税申告書×2種を記入したり、SNSをチェックしたり。

 

銀行へ行き、ATMで各種支払いのための必要資金をおろす。

 

法人市民税の申告書提出・支払いのために市役所の市民税課へ行き、申告書の書き方を聞きながら、記入。←法人向けには見本がないので聞きながらでないとわからない。

 

法人県民税の申告書提出の為、県税事務所へ行き、申告書を提出し、支払いを済ます。

 

法人税は、払い込み用紙が付いていたので、コンビニへ行き、支払う。

ついでに、コンビニで、電力会社より届いた工事代払い込み用紙にて支払う。

先日、電力会社から「連系のお知らせ」が届いていたので、コンビニから信組へFAX送付。

 

次は、個人事業主の方の用事で、税務署へ。

平成28年(2016年)に消費税課税事業になり、個人では4基設置し、個人としては去年で拡大は終わったので、消費税課税事業者不選択届け出を記入し提出。これで来年から免税事業者へ戻れます。

 

余剰10kW未満の案件の申請用として、印鑑証明と登記簿を取りに法務局へ。

 

11:00~

一足先にFIREされたY本さんと久々に電話で情報交換。太陽光の話だけでなく、今後の事業拡大についても話してくれました。自分より先を走っている方の話はとても参考になりますね。ちなみにこの方、朝から金融機関開拓の為、近くの信金を訪問されていたそうです。セミリタイヤしてもなお、積極的に動く姿勢はあっぱれです。あっという間の1時間半でした。

 

昼以降は、

午前中にFAXを送った信組からTELがあり、ABL設定の為に印鑑証明と登記簿が欲しいとのことで、再び法務局へ。

 

次は、融資相談が中断していた地銀に、決算書を渡すために向かいました。

決算書と個人の青色申告書決算を渡し、コピーの間に色々と会話しました。

決算書の方はしっかり利益が出ているので、特に問題ない感じでした。3期目でようやくそういう反応です。

コロナ関連の融資で、まだまだ忙しいみたいで、年内は続きそうとのことでした。

私の案件はまだ急いでいないので、来年以降にまた相談に行こうと思います。

ちなみに、この担当者さんは太陽光に非常に詳しく、ネットからも情報を仕入れているみたいで、「主婦の方で10基以上されている方もいるみたいですね。」と、もしかして、PVマニアさんのこと?と思いながら、私のブログも見られて、身バレしないかな?と一瞬ドキッとしたりしました。

あとは、折角なので何点か質問しました。

・余剰10年は融資可能ですか? → 7年以内で回収できるなら土俵には上がるかな。

・non FITの融資はどうですか? → 事業性融資ではなく、コーポレートなら。

・まだ弊社と取引実績はないけど、隣町の知り合いを紹介してもいいですか?

→いいですよ。具体的な案件がなかったとしても、まずは挨拶だけでもよいよ。

とのことでした。

是非ともこの地銀さんとはお付き合いさせていただきたいですね。何より車で10分と近いですし。今のメインバンクは車で2h弱です(泣)

 

17:00~

太陽光予定地の現地確認などなどでした。

 

という感じで、

ここ2年くらいは月1の有休は、太陽光の用事で終わってしまいますね。法人持ちなら特にやることが多い。

私は、月1~2有休、毎日定時帰りで、何とかこなせていますが、休みが取れない、残業が多いとなると、かなりしんどくなると思います。

なので、変な物件をつかまされて、CFが赤字なのに、手間だけが増えたってことにはならないようにご注意くださいませ。

 

参考になりましたら、クリックの程お願いいたしますm(_ _)m

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村


太陽光発電ランキング

 

 

 

パネル汚れ after ゲリラ豪雨

 

昨日の融資ヒストリーの記事、なかなか好評をいただけたみたいですね~。良かったです。しかもあのコトトロさんが同テーマに乗ってきたのにはちょいビビりました。

最近、融資関係は休憩中だったので、また進捗があれば展開させていただきます。

 

さて、話はガラッと変わりまして、本日は、パネルの汚れについて、となります。

 

私の発電所は狭小地が多く、止むを得ず傾斜角5°で設置しているところが、5基ほどあります。

下記写真の通り、パネル下部の汚れがとても気になります。

f:id:NKE:20200910223635p:plain

ここは畑に囲まれているので、土埃が堆積しやすく汚れが目立ちます。

 

9月の頭にかなり激しいゲリラ豪雨が降ったので、天然のパネル洗浄効果を期待して、豪雨の直後に現地へ見に行きました。

 

↓が、ゲリラ豪雨後のパネル写真です。

f:id:NKE:20200910222106p:plain

汚れは多少は薄くなりましたが、リセットに程遠いですね。ここは設置後1年ほどなので、年を重ねるごとに汚れはまだまだ堆積していきそうです(泣)

どこかで一発洗浄した方が良さそうですね。幸いにも縦置き2段なので。何とかなりそう。

 

同じく傾斜角5°のゲリラ豪雨後のパネルです。4か所分。一番上は他人のところです。

f:id:NKE:20200910222154p:plain

f:id:NKE:20200910222237p:plain

f:id:NKE:20200910222357p:plain

f:id:NKE:20200910222435p:plain

傾斜5°では、周りが畑や裸地(土むき出し)だと汚れは気になります(一番上)。

一方、住宅地のところは全然大丈夫そうでした。 

 

次は、傾斜角10°~15°です。同じくゲリラ豪雨後。

f:id:NKE:20200910222512p:plain

f:id:NKE:20200910222954p:plain

 

f:id:NKE:20200910223111p:plain

f:id:NKE:20200910223148p:plain

 傾斜角が10,15°でも、周りが一部畑だと汚れは見えますが、セル(青黒いところ)には少ししかかかってないので、許容範囲かな。

発電量への影響はどんなレベルでしょうか。いつかモップ洗浄ありorなしで比較しないといけないですね。

 

最後に傾斜角20°です。同じくゲリラ豪雨後。

f:id:NKE:20200910222640p:plain

ここは周りは畑に囲まれていますが、汚れは全然溜まってなかったです。

20°効果ですね。

 

パネルの汚れについては、土地に余裕があるなら、もちろん10°以上の方が良いですね。

ただ、土地が狭くて、止む無く5°設置する場合、周りが住宅地だと汚れの付着は目立たないですが、周りが畑や裸地だと、確実に汚れが堆積するので定期的な洗浄を覚悟するか、数%くらい?(←根拠はないです)の発電量低下は織り込んでおいた方が良いとは思います。

狭小地&周りが畑/裸地なら、10°段々架台か、10°東西設置の方が良さそうです。

 

参考になりましたら、クリックの程お願いいたしますm(_ _)m

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村


太陽光発電ランキング

融資ヒストリー

本日は、太陽光発電投資・事業にとっての最大の壁、資金調達について、振り返ってみたいと思います。

現時点では、14基が連系済み、3基が融資内諾済み、2基+αが未定 という状況です。

 

2016年

 1基目(55kW)は、個人で分譲案件をアプラス13年ローン(頭金100万)で購入。当時は借金=悪だったので、金利減らすために13年にしてました。

 

2017年

 同分譲業者から、2基目をアプラスで購入しようとするも審査NG。

そこで、低収入ブログでおなじみのKanshimaniaさんにブログから連絡しました(当時はたしかアメブロだったのでローマ字表記)。

なんと見ず知らずの私に信販に強いEPC業者を紹介してくれました!

見事に信販の審査がOKとなり、2基目(76kW)を個人でイオンプロダクトファイナンス15年(フルローン)で購入できました。

ちなみに2基目以降は土地は自力で確保。

 

ここで、法人を設立し、地元の金融機関を回るも、新設法人ではどこの地銀も相手にしてくれず、結果は惨敗。公庫ですらも担保に難ありとNGを喰らいました。

ここでも手を差し伸べてくれたのが、またもや監視マニアさんでした。

公庫は公庫でも県外の支店(監視マニアさんのエリア)を紹介してくれました。

別支店ではNGを喰らった担保もそこでは価値を認めてもらい、見事に融資獲得。

3基目(82kW)は法人で、公庫から15年融資(フルローン)を獲得し、購入に至りました。

 

2018年

 4基目(82kW)は、当時はまだそのEPC業者さんは信販に強かったので、個人でジャックス15年フルローンで購入できました。

 

これ以上は、信販に頼れないので、メガオーナーのFさんに泣きつき地銀を紹介してもらうも、スルガショック直後でサラリーマンには風当たりが強くなり、結果は残念ながらNG。法人実績も弱く途方に暮れておりました。

 

2019年

その頃、名古屋のYさんは本業の繋がりを活かし、隣県の信組の開拓に成功し、どんどん融資を獲得していました。

その信組をYさんが監視マニアさんに紹介し、監視マニアさんが私に紹介してくることとなりました。

それにしてもどこでも監視マニアさんが登場してきますね。時には過激発言で波紋を呼ぶときもありますが、私にとっては命の恩人です。

 

早速、その信組に相談に行き、5,6基目(80kW×2)の融資を獲得。前評判通り太陽光に物凄く積極的でした。

この信組は金利は高めだが、フルローンを出してくれるのでありがたいです。

当時は土地の確保や負担金で、キャッシュに余裕がなかったので、細かい金利より、資金繰りを最優先でした。

 

ここからは、とんとん拍子でしたね。

 

公庫に7,8基目を融資を打診し、経営力向上計画による低金利を使い、20年返済で、承認をもらえました。

同日に同信組に9,10,11基目の融資を打診し、15年×2、17年返済で融資承認もらい、

さらに信販に強い別のEPC業者さんからジャックスの審査を出してもらい、見事OKとなり、12基目を獲得。信販はこれで計4基。ミラクルです。

 

普通なら、性格上ここで満足して休憩してしまうのですが、融資セミナーで知り合った融資の申し子Hさんより、融資は門が閉まる前にどんどん攻めた方が良いと発破をかけられたので、続けざまに同信組に追加5基分の相談に行きました。

返済実績も出ていたので、全5基分の内諾をもらうことができました。

その信組内では上限が1億とされてましたが、計1億2千を獲得できました。Hさんのアドバイスを聞いていて良かったです。今は融資厳しくなっているそうなので。

ちなみにこのHさんは30基以上融資獲得しています。出来る人は、いけると思ったときの畳みかけ具合が半端じゃないですね。見習いたいけどなかなか真似はできない。

 

2020年

内諾をもらった5基のうち2基を設置。

下半期は、少しゆっくりして、2021年に残り3基の設置を予定しています。

 

融資総額は、内諾含め2億を超えてました! 

自慢げに言うところが完全に感覚がマヒしてますね。

 

今後の予定ですが、土地は、まだ14円案件が2基分、余剰10kW未満も数基あるので、そろそろ今後の融資戦略も考えていきたいと思います。

 

それと、信販の借り換え用して、Hさんより紹介してもらった地銀は、相談途中で、「決算書が出たら持っていきます」と言って、半年ほど放置してしまってましたのでそろそろ持っていきたいと思います。手遅れかも。

可能ならnon-FITとかでもお世話になりたいと思っているので、関係は作っておきたいです。

 

という風に過去の融資ヒストリーを振り返ると、殆ど全てが太陽光仲間に助けられた感じですね。再現性については難しいとは思いますが、何かを感じ取ってもらえれば、幸いでございます。

 

参考になりましたら、クリックの程お願いいたしますm(_ _)m

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村


太陽光発電ランキング

 

【永久保存版】方位/傾斜角ー発電量 早見表(@超過積載) 

またしても、K氏がTwitterで、94kWくらいで、南東向きとか南西向きで、10°、15°、20°どれが良いのだろうと呟いていて、ちょっと気になったので、シミュレーションしてみました。

それにしても、いつも即答しづらいところを攻めてきますね。

 

NEDOの日射量データベースにて、条件を選択します。

f:id:NKE:20200908222205p:plain

日射量データをダウンロードし、それに各種ロス率※をかけて、発電量を算出しました。(※システムロス、パワコンロス、温度損失、ピークカットロス)

 

その結果を下記の早見表にまとめました。←結構大変です。

各方位、各傾斜角における1kWあたりの発電量(kWh/kW)です。

パネル容量ごとに早見表を作成しました。

f:id:NKE:20200908223035p:plain

95kWの南東を見ると、

10°→1062kWh,、15°→1069kWh 、20°→1070kWh でした。

15°と20°はほぼ差がないですね。これなら、15°を選びますかね?

 

同じく95kWの南西は、

10°→1067kWh,、15°→1076kWh なので、こちらも15°ですかね。

 

超過積載で、南東とか南西に方位が傾いているときは、傾斜角は15°あたりが良さそうですね!! 

 

※上の表では、想定発電量は、南西向き>南東向きとなっていますが、実際は南東向きの方が、気温等の関係で、発電量は高くなる傾向の方が多いようです。シミュレーションでは、日射量データをもとに算出しており、1日の気温変化までは考慮していませんので、ご了承の程お願いいたします。

 

参考になりましたら、クリックの程お願いいたしますm(_ _)m

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村


太陽光発電ランキング